野菜を育てるという食育活動
保育園などでも行われることがある野菜の栽培。
私が子供の頃も「芋ほり遠足」と言ったものがありました。
なんとなく、感覚的に”野菜を育てる”と言ったことは、
教育に良いんだろうな。と思う方も多いはず!
実際に野菜を育てる中で得られるものや感じるものは多く、
子どもにとっても良い刺激になる活動であると言えます。
食育とは…?
そもそも、最近よく耳にするようになった“食育”とは何か?
農林水産省では、以下のように定義されています。
生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること
農林水産省:食育の推進
また、文部科学省では、食育とは食生活の乱れや環境、偏食など年々深刻化されている問題を解決するための重要な役割であると以下のように発表されています。
子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要。
文部科学省:食育って何?
つまり、、、食育とは。
さまざまな経験から「“食”の正しい知識」と「バランスの良い“食”」を行う力を身に付けて、健康的に過ごせるよう教育することです。
どんな食育活動があるのか…?
とはいえ、どういった活動が食育になるのか、どういったことを行えば良いのか分からないですよね。
「食育」と言われると難しく感じてしまうかもしれませんが、食育は家庭でも簡単に取り入れることができます♪
3つの場面から食育活動の例を考えてみました。
準備中
・一緒に食材の買い物に行く、またはリストをつくる
・旬の食材で料理をする
・食事の準備を手伝ってもらう
・一緒に食事をつくる
食事中
・家族または友達など、誰かと一緒にご飯を食べる
・朝、昼、晩でご飯を食べる
・バランスの良い食事をとる
・食事のマナーを伝える
その他
・食のセミナーなどに参加してみる
・食に関する本を読んだり、話をしてみる
・野菜を育てる(家庭菜園)
・農家体験など、食に関する体験に参加する
食育を行うメリットとは…?
食育を行うことは、さまざまなメリットがあります。
例えば、1人で食事をするよりも誰かと一緒に食事を取る方が心の安定など精神的に良い影響を与えると言われています。
また、栄養バランスが取れた規則正しい食事は学力や体力の向上へと繋がり、食育を通じて感謝する気持ちや食事のマナーなど社会性が育まれます。
野菜を育てるという食育
我が家では家族で食事を取るなどの簡単な食育に加えて、(祖父母が畑をしていたので)1歳半頃から野菜つくりの簡単なお手伝いをさせてもらいました。
好奇心旺盛な息子なので、途中で虫を探し始めたり土遊びすることもありましたが、、、(;^_^A
それも良い経験であり、子どもにとっては良い刺激であると捉えています。
野菜の収穫
最初は簡単な野菜の収穫から行いました。
初めての収穫野菜は、ちょうど春頃だったので「じゃがいも」
日頃から保育園でも土遊びや泥遊びを行っているので、じゃがいもを掘るのはとっても上手!
土を掘ると出てくるじゃがいもに、「おいも!おいも!」と大興奮気味!!
掘ったじゃがいもをかごに入れるまでが子供のお仕事。「おもい~。よいしょ~」と言いながらも一生懸命でした。
夏頃には、トマトや茄子、ピーマン、冬は大根などの収穫を行いました。
「赤いトマト」を探してもらったりなど、楽しみながら収穫しました。
収穫した野菜は、その日に頂きました。自分が収穫した野菜は格別のようです。
苗(種)植え
収穫よりも少し難易度が上がったので、スイッチが入るまでなかなか大変です。
小さいと集中力も持たない時があるので下準備は必要だと思います!
苗植えでも、「穴をあける(土堀り)」「苗を入れる」と言った単純な作業は出来そう!
1歳半だと、種まきは小さすぎて難しいので、息子は玉ねぎを植えをしてもらいました。
“食べる玉ねぎ”と“植える玉ねぎ”は形が違うので、玉ねぎという認識は無さそうですが…(;^_^A
意外と、植える作業よりもシートを張ることの方が楽しんでやっていました。
水やりなど
水やりや草取りなど日々必要な作業の1つになります。
シールが好きな年齢や仕事(役わり)が好きな子には、ありきたりな「水やりカード」など作っても良いですね。
野菜が少しずつ大きくなる姿を観察できる機会にもなりますが、1,2歳児の水やりは水遊びになります…(;^_^A
子どもと野菜を育てるメリット
食育の一環にもなる野菜の栽培。
子どもが小さい頃から行うことで、さまざまなメリットがあると思います。
野菜を食べるようになる。
野菜嫌いな子には野菜を育てさせると良い。と言われることもありますね。
自分で育てた野菜や収穫した野菜は、子どもにとって違うようでパクパク食べます。
一生懸命育てたら食べたくなるのでしょうか(^^)
息子もトマトの収穫をした時は、トマトをその場で食べました。
ちなみに、、、野菜を育てる姿を見せて「〇〇が一生懸命作った野菜だよ」でも、人参食べます!
五感への刺激や学びになる
野菜を育てるということは、畑の土を触ったり、水を触ったり。
土や葉っぱの匂いや野菜の色の変化を観察するなど五感への刺激は多いように思います。
子どもと一緒に野菜を育てることで自然と触れ合うことができます。
一緒に育てる中で「大きい葉っぱだね」「赤い色のトマトを探すよ」「どんな匂いかな?」など、声かけしてあげることも大切!
五感への刺激は心と身体の成長につながります。
野菜の栽培での五感
視覚:土を見る、野菜の色の違い、葉っぱの形の違いなど…
聴覚:ザクザクと土を掘る音、葉っぱが擦れる音、風や水の音など…
触覚:土の柔らかさ、果実の触り心地や食感、冷たい、ざらざらした葉っぱなど…
嗅覚:土のにおい、葉っぱや果実の匂い、草の匂いなど…
味覚:野菜の味、甘い、酸っぱい、苦いなど…
食材や育てる人への感謝する気持ち
夏の暑いときでも水をあげたり、汗だくになりながら野菜を収穫したり。
種を植えるまでの準備など、野菜の栽培は思っている以上に大変です。
一生懸命育てて収穫するまでの経験は、感謝する気持ちが育まれるでしょう。
栽培中に出会う虫や生き物などと触れ合うことで、命の大切さも感じることができる良い機会となります。
まとめ
子どもの野菜嫌いで悩むママは多いはず、、、。
家庭菜園!と大きくとらえずに、最初はミニトマトをプランターで育ててみることから初めてみるのも良いかも!
食育!野菜の栽培!と、必死になりすぎずに、大切なのは【一緒に楽しく野菜を育てる】こと。
それが、食育につながっていて、さまざまなメリットが得られるなんて素敵ですよね♬
言葉で伝えるよりも、実際に見て感じて学ぶ方が子どもも大人もストレスなく食育を行うことができますし、子どもの感性には驚かされることもあります(^^)!!
ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね♪
コメント